今更気づいた...数学の大切さ。すべてを可能にする数学脳のつくり方

f:id:mozimozi-blog:20170508154613j:plain

小さい頃、特に小学生の頃は算数が大嫌いで、算数の時間が苦痛だった記憶があります。

 

おそらく、世の中にはいわゆる「文系」の人たちって結構多いですよね!

 

シロタも数学をしたくないがために高校は英語科を選んだほどの数学嫌いです。

 

ですが、今回は「すべてを可能にする数学脳のつくり方」という本を読んで感じた、数学脳の重要さについて少し触れていきたいと思います。

 

私達が考えている、文系や理系とはまったく違った次元での「数学」について記述されているので、とても興味深く読み進めることができました。

 

今の自分に足りないものをよりはっきりとさせるためにも、読んでよかったな、と思った一冊です。

 

 数学脳=計算や方程式が解ける、ではない

小学生くらいの頃の算数、いわゆる四則計算は今後の人生においても使うだろうな、なんて漠然なことから、ちゃんとしておこうなんて思ったものです。

 

ですが、中学校に上がると、連立方程式とか証明とか、今後一体何に使うのか、なんて想いながら授業を受けていたことを覚えています。

 

おそらく、理系の人は論理的に考えることが面白かったり、一つの解にたどり着くまでにいろいろなアプローチがあることが面白いのだと思うのですが、文系のシロタはその面白さには全く気づけませんでした...。

 

純粋に数学の先生に、なぜ数学を学ぶのかなんて聞いたこともありますが、当時は特に明確な答えはもらうことが出来ませんでした。

 

先生も特になぜ数学を学ぶのかなんて考えていなかったのではないかと思います。

 

そんな10年来の疑問が、この「すべてを可能にする数学脳のつくり方」を読んではっきりとしました。

 

苫米地先生が言う数学脳とは、誰に見えていない問題をいち早く見つけて、いち早く解くこと

 

なんとな〜く良くわからないといかもしれませんが、一つ確実に言えることは、計算や暗算、方程式を解くという実務的な数学脳ではないということです。

 

大切なのは数字ではなくコンテンツ

どうしても計算式をといたりと、数学は数字やxやyといった記号にとらわれがちです。

 

ですが、数学的な思考を考えるときに大切なのは、コンテンツの内容だということです。簡単にいえば、中身です。

 

よく苫米地先生は、臨場感という言葉を使われますが、数学にも臨場感を持つことが大切だということです。

 

少し漠然としすぎてわかりづらいかもしれませんが、コンテンツの内容を瞬時に頭の中でビジュアル化できるかどうかが数学脳には重要だということだそうです。

 

具体的な例をあげると長くなってしまいますので、ここでは触れませんが、数学脳は数学という学問的な分野だけでなく、仕事や私生活など、普段の生活の中でもとても重要な役割を果たしています。

 

数学脳をしっかりと育てていれば、周りの意見に振り回されることもなく、主体的な考え方や行動を起こすことができます。

 

私たちは普段自分の頭で考えているようですが、周りの大多数の意見に従っていたりするものです。

 

主体的に生きていくためにも、数学脳をつくり、自分の頭できちんと考えて行動していきたいものですね!